💡この記事のPOINT
このページでは、新学期の導入で使える理科オリエンテーション資料を紹介します。
生徒に理科の魅力を伝える配布プリントと、授業の流れについてまとめています。
最初の授業なので、教師自身の簡単な自己紹介の後、理科の授業についての説明をします。
説明ばかりだと生徒ともども疲れるので、10分くらいに留めます。
注意点などは資料にまとめて配布し、生徒が後から見直せるようにしましょう。
目次
オリエンテーション資料
中学1年生向け オリエンテーション資料例はこちらになります。
担当学年によってカスタマイズして使用してください。
授業の流れ
1.学校の授業の受け方
教師による説明を行います。
2.1年生で学習する内容について
学習内容やページなどを確認する時間を10分ほど時間をとります。
教科書の中を一緒に確認するのもいいですね。
3.理科の学習について
学校での学習や家庭学習、実験をする際の注意などを行います。
4.評価について
成績や評価についての説明をします。
成績の大まかな項目などを紹介しておくと生徒も安心し、やる気も出ます。
オリエンテーション後は、授業開きレクリエーションをしましょう
10〜15分のオリエンテーションの後は、レクリエーションを兼ねた【授業開き】を行います。
グループワークや実験活動、話し合い活動をこれから授業で取り入れていくうえで、
知恵を出し合って協力することの大切さを、レクリエーションを通して伝えましょう。






コメント