中1理科|裸子植物のつくりとはたらきを理解する授業

理科 生物

💡この記事のPOINT

裸子植物(マツなど)の基本構造と特徴 が整理でき、被子植物との違いが理解できる

・観察のポイント(雄花・雌花・種子など) を押さえ、授業で活用できる観察方法がわかる

・生徒の理解が深まる説明の工夫や、つまずきやすいポイント を把握できる

目次

本時の学習の流れ|裸子植物のつくりとはたらき

本時の学習では、被子植物の復習をした後、実物の観察や教科書の写真などを見て、マツやイチョウなど、胚珠(種子)が子房(果実)に包まれていない植物である裸子植物についてまとめます

・マツの花のスケッチを行い、裸子植物のつくりを知る

めあて|マツの花のからだのつくりについて調べよう

準備|マツの花やまつかさ(事前準備) 、ピンセット、ルーペ、シャーレ(ペトリ皿)、セロハンテープ

活動内容時間
導入1.前時の学習(被子植物)の復習をする10分
展開2.教科書のマツの花のスケッチをする
3.実物のマツやまつかさを観察する
20分
10分
まとめ4.本時の学習を振り返る5分
黒松の花(雌花と雄花)

1.被子植物の復習をする

   ・小テストや口頭質問などの形でさらっと行う

    復習に時間をかけすぎると授業が進まなくなるので注意

2.教科書のマツの花をスケッチする

   次の点が書けているか確認する

・雌花
・雄花
・1年前の雌花
・2年前の雌花(まつかさ:マツの種子)

3.実物のマツやまつかさを観察する

   ・マツの受粉について確認する

   ・雄花の「りん片」の「やく」にできる「花粉」について観察する

   ・スケッチし、可能であればプリントに添付する

    (数が少ない場合は、シャーレに入れて班で観察させてもよい)

   ・雌花の「りん片」の「胚珠」を確認し、プリントにスケッチする

指導上の留意点】

雄花の集まりから、ピンセットで1つの雄花(りん片)をとる

・「りん片」の「やく」にできる「花粉」をルーペで観察させる

・雄花の集まりとりん片を比較させる

・りん片の裏表に注意させる

雌花の「りん片」の「胚珠」を確認する

・1年前の雌花を確認する(成長したものがまつかさであることを示す

・2年前の雌花を確認する

理科 マツの花

青い松ぼっくり=前年の雌花

理科 マツカサ

2年以上前の雌花=まつぼっくり

4.本時の学習を振り返る

  ・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる

  ・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい

評価基準

1.自然現象への関心・意欲・態度

 A マツの雌花、雄花、1年前の雌花、まつかさを持参することができる

2.科学的な思考

3.実験・観察の技能・表現

 B マツの雌花、雄花、1年前の雌花、まつかさをスケッチすることができる

4.自然現象への知識理解

 B マツの花についてまとめることができる

授業プリント例

生徒用

教師用

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学校理科教員|Science Note運営者
理科の授業で実際に使えるプリント・小テスト・教材をまとめています。
忙しい先生方の授業準備が少しでもスムーズになりますように。
🌿 好きな分野:地学・化学
☕ 趣味:コーヒーの科学を探ること

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次