💡この記事のPOINT
・NHK for school「探求のとびら」を活用し、比較から“違和感”を見つける探求的な学習の流れがわかる
・動物を分類する際の視点(共通点・相違点)と、生徒が理解しやすい指導のコツがわかる
・「探求のかぎ」を使い、チーターの展示例から“違いを見抜く力”を育てる授業展開がわかる
本時の学習の流れ|動物の分類と見方・考え方
本時の学習では、NHK for school の「探求のとびら」を活用し、「理科の見方・考え方」について学習する。比較することで生まれる違和感から探求すべき不思議を見つけ、それをもとに動物を分類していきます。また、「探求のかぎ」チーターの展示の仕方から違いを見抜く力を育みます。
・いろいろな種類の動物たちをさまざまな視点で分類していく
・分類の仕方や基準を比べることで不思議を見出そうとする
めあて|動物の分類と見方・考え方について知ろう
準備|教科書、筆記用具、学習プリント、NHK for school
| 活動内容 | 時間 | |
| 導入 | 1.本時の学習について知る | 5分 |
| 展開 | 2.動物のなかまをどのような基準で分類しているか思考する 3.チーターの展示の仕方から違いを見抜く 4.「理科の見方・考え方」について学習する | 40分 |
| まとめ | 5.本時の学習を振り返る | 5分 |

1.本時の学習について知る
・動物の分類について学習する時間であることを押さえる
2.動物のなかまをどのような基準で分類しているか思考する
NHK for school 「ACTIVE10 分類」(00:00~04:22)を視聴する
それぞれの分類が提示されたときに一時停止し、生徒に考えさせ時間を取るとよい〇
・飼育員:えさの種類で分類
・研究員:進化の軌跡で分類
・ペットショップの店員:届け出の有無
3.チーターの展示の仕方から違いを見抜く
NHK for school 「ACTIVE10 分類」(04:23~06:50)を視聴する
・同じ動物を分類しても、基準によってさまざまな分け方があることに気づく。
・動物園の展示の違いを手がかりに、分類の基準の決め手となるものを考察する。
生徒の考察の時間を確保するために、適宜動画を一時停止するとよい〇
・特徴の違いを見てもらうために:ネコ科で分類
・自然の姿を見てもらうために:生息地域で分類
4.「理科の見方・考え方」について学習する
NHK for school 「ACTIVE10 分類」(06:51~)を視聴する
身のまわりのモノを例に「共通性」について考える
・お弁当箱の例(1段、2段)
・踏切、工事現場、ハチ(黄色と黒の縞々)
・寿司ネタの分類
5.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい

評価基準
1.自然現象への関心・意欲・態度
2.科学的な思考
A 自分の考えを論理的にまとめることができる
B 調べたことをまとめることができる
3.実験・観察の技能・表現
4.自然現象への知識理解
授業プリント例
生徒用
教師用






コメント