💡この記事のPOINT
・タブレットを活用した動物カード作成の進め方と、調べ学習をスムーズに行うための指導ポイントがわかる
・生徒同士がカードを共有し、交流を通して動物の特徴を比較する学習のねらいがわかる
・「共通性」の視点をもとに、動物を分類表へまとめる活動の流れと指導のコツがわかる
本時の学習の流れ|動物の分類
本時の学習では、タブレットなどのICTを活用し、動物の特徴や生活の様子についてまとめた動物カードを作成していく。調べ学習後は、動物カードを共有する時間を設定し、交流したのちに全体で動物の分類について表にまとめる。意欲をもって動物について調べ、「共通性」という視点を持って分類ができるようになる力を育みます。
調べ学習と共有に1時間、全体共有とまとめに1時間、計2時間の学習内容とします。
めあて|いろいろな種類の動物たちについて調べ、動物カードを作成しよう
準備|教科書、筆記用具、学習プリント、タブレットなどのICT機器、プロジェクター
| 1時間目 | 活動内容 | 時間 |
| 導入 | 1.本時の学習について知る | 5分 |
| 展開 | 2.動物の特徴や生活の様子についてまとめた動物カードを作成する 3.動物カードを共有する | 30分 10分 |
| まとめ | 4.本時の学習を振り返る | 5分 |
めあて|「共通性」を見つけ、調べた動物を分類できるようになろう
準備|教科書、筆記用具、学習プリント、タブレットなどのICT機器、プロジェクター
| 2時間目 | 活動内容 | 時間 |
| 導入 | 1.本時の学習について知る | 5分 |
| 展開 | 2.動物カードを全体で共有する 3.動物の分類についてまとめる | 20分 20分 |
| まとめ | 4.本時の学習を振り返る | 5分 |



▼1時間目
1.本時の学習について知る
・動物の分類について学習する時間であることを押さえる
2.動物の特徴や生活の様子についてまとめた動物カードを作成する
動物カードについては、デジタルでも紙でもどちらでも良いが、
共有のしやすさではデジタルに軍配が上がる。
3.動物カードを共有する
調べたことを動物カードにまとめたら、個人やグループで共有する
新たな発見や視点を見いだせる
4.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい
▼2時間目
1.本時の学習について知る
・動物の分類についてまとめる時間であることを押さえる
2.動物カードを全体で共有する
紙のカードを使用した場合は、机の上にカードのみを置き、生徒が移動して共有すると〇
(時間設定や手を触れないなどのルールを設定する場合もある)
FigJam や ベネッセのミライシード を使用した場合は、生徒が自由にデータを見て共有したり、プロジェクターに教師が移して共有すると〇
調べた本人に補足説明をさせても良い。
3.動物の分類についてまとめる
調べ学習を通して気づいたことを自分の言葉でまとめる
4.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい
評価基準
1.自然現象への関心・意欲・態度
2.科学的な思考
A 自分の考えを論理的にまとめることができる
B 調べたことをまとめることができる
3.実験・観察の技能・表現
4.自然現象への知識理解
授業プリント例
生徒用






コメント