💡この記事のPOINT
・ツツジを使った花の観察と標本づくりの手順 がわかり、授業でそのまま活用できる
・花のつくり(がく・花弁・おしべ・めしべ)とはたらき の理解を深められる
・生徒がつまずきやすいポイントや指導の工夫 を把握し、授業改善に役立てられる
本時の学習の流れ|花のつくりとはたらき
1.花のつくりは中心から調べることを理解する。
2.ツツジの花を分解し、雌しべ、雄しべ、花弁、がくをまとめる。
めあて|ツツジの花のつくりを調べよう
準備|ツツジ、ピンセット、ルーペ、セロハンテープ、学習プリント、タブレット
| 活動内容 | 時間 | |
| 導入 | 1.ツツジの花を持参させる。教師の説明を聞き、花のつくりの調べ方を知る。 | 10分 |
| 展開 | 2.ツツジの花を分解し、中心から順に学習プリントに貼り付けていく 3.花の各部分について調べる | 20分 10分 |
| まとめ | 4.本時の学習を振り返る | 5分 |

1.ツツジの花を持参させる。教師の説明を聞き、花のつくりの調べ方を知る。
・授業開始時に、全員でツツジの花を採集させにいってもよい。
・ツツジは花のつくりがそろっている個体を1つだけ選ぶようにさせる
・花のつくりを調べるときには、花弁を開くように分解させる
2.ツツジの花を分解し、中心から順に学習プリントに貼り付けていく
・中心の長い雌しべに注目させ、数や様子を観察したあとに、
雄しべ→花弁→がく と視点を変えて観察していくことを伝える
・花弁をちぎる生徒が出てくるので、丁寧に扱うようにさせる
3.花の各部分について調べる
4.本時の学習を振り返る
・全体で押さえるポイントを共有し、学習プリントにまとめさせる
・互いにプリントを見せあう時間をとってもよい
評価基準
1.自然現象への関心・意欲・態度
B ツツジの花をもってくることができる
2.科学的な思考
A 発見したことを記述できる
3.実験・観察の技能・表現
A 花粉、柱頭、子房内部、花弁の模様などについてまとめることができる
B 雌しべ、雄しべ、花弁、がくの順に添付することができる
4.自然現象への知識理解
授業プリント例
生徒用(B4サイズ推奨)
学習プリント例(教師用写真付き)






コメント