こんにちは、「Science Note(サイエンスノート)」を運営している kanata です。
このサイトは、理科の授業をよりスムーズに、そして少しでも楽しく進められるよう、
すぐ使える教材・小テスト・プリントなどをまとめた「理科教材ライブラリ」です。
日々の授業準備に追われる先生方へ、
「検索する時間を短く」「印刷してすぐ使える」ことを目指して作りました。
🧩 Science Noteでできること
このサイトでは、以下のような教材・資料を掲載していく予定です。
- 🧩 授業記録 … 単元ごとの要点整理やワークシート
- 🧪 小テスト集 … 単元ごとの5〜10問の確認テスト
- 💡 授業アイデア … ちょっとした実験アレンジや導入ネタ
- 📂 教師のメモ … 授業での気づきや工夫の記録
💡 ポイント
教材はすべて PDFまたはWord形式 で掲載します。
印刷や編集もしやすいよう工夫していく予定です。
📂 カテゴリー別の見方
Science Noteでは、主に次の3つのカテゴリーを設けています👇
| カテゴリー | 内容 |
|---|---|
| 授業記録 | 単元ごとの授業の流れまとめ・略案例 |
| 授業プリント一覧 | 単元ごとのワークシート・まとめプリント |
| 小テスト一覧 | 各単元の確認問題・解答付き |
トップページのメニューから、カテゴリごとに探せます。
また、右上の🔍検索から単元名・キーワードで検索も可能です。
🧭 今後の更新予定
まずは中学理科の
「1年:身のまわりの物質」
「2年:化学変化と原子分子」
から順に教材を公開していく予定です。
少しずつ記事を追加していくので、
ブックマークやお気に入り登録しておいていただけると嬉しいです🌱
PDF教材のダウンロード方法
- 該当記事を開く
- 例:授業記録「顕微鏡の使い方」
- 本文中のダウンロードリンクをクリック
- 「PDFをダウンロード」ボタンをクリック
- 保存先を選択
- PCの場合:任意のフォルダに保存
- タブレット・スマホの場合:端末に保存されます
- 印刷または閲覧
- 必要に応じて印刷
- PDFビューアで直接確認も可能
💡 ポイント
PDFは A4サイズ・B4サイズ・印刷しやすい形式 で作成しています。
教室でそのまま配布可能です。
教材の使い方のコツ
- 授業導入用
→ プリントの問題を事前に生徒に配布
→ 黒板やプロジェクターで解説 - 確認テスト用
→ 小テストページを印刷して配布
→ 解答用紙・解答PDFも併せて用意 - 自習・復習用
→ 生徒に配布して家庭学習に活用
📝 メモ
PDFは 印刷だけでなくデジタル配布 も可能です。
端末で閲覧させる場合は、事前に閲覧アプリを案内しておくとスムーズです。
⚖️ 利用についてのお願い
掲載しているプリント・小テストはすべて自作・編集したものです。
学校や個人での使用は 自由にOK(クレジット不要) ですが、
再配布・販売・転載 はご遠慮ください。
🔗 詳しくは → 利用ポリシーはこちら
🧪 最後に
授業づくりは毎日の積み重ねですが、
誰かの教材が次の授業のヒントになることもあります。
Science Note が、
「先生同士の知恵のノート」として活用されることを願っています。
これからどうぞよろしくお願いします🌿




