💡この記事のPOINT
・理科レポートの基本構成と活用方法 が明確になります。
・授業で使えるレポート用紙の例 を確認でき、配布資料として活用しやすくなります。
・「読みやすく、評価されやすいレポート」を書くための注意点 を理解できます。
中学はじめの時期は、学校生活に慣れるまでの準備期間でもあります。
さまざまなオリエンテーションや行事、健康診断や家庭訪問など、
授業はなかなか進められないことが多いです。
保健関係の行事では、授業が中断することもしばしば。
しかし、この時期は生徒も学習に対して比較的前向きなことが多く、
自学(自主学習)の習慣を身に付けさせるチャンスでもあります。
そこで、授業のオリエンテーションの後、教科書の内容が『生物』分野であることを想定して、
【レポート用紙例】と【レポート作成の注意点】を紹介し、課題を出しておくことをオススメします。
目次
資料紹介
1.【レポート用紙例】(表面)A3
2.【レポート作成の注意点】(裏面)A3
私はこの2種を両面印刷で生徒に配布します。
ちょっとの工夫ですが、『How to 』もセットにしておくと便利です。
家庭訪問や三者面談などの行事が終わる時期にレポートの提出期限を設けると◎です。
レポートの提出の後は、交流と発表も行いましょう。






コメント