目次
中1物理|光・音・力
記事が見つかりませんでした。
中1化学|物質の性質と状態変化
記事が見つかりませんでした。
中1生物|植物と動物の観察
-
中1
中1理科|無脊椎動物の分類を学ぶ授業|昆虫・甲殻類・頭足類など多様な仲間を理解する
-
中1


中1理科|脊椎動物の分類を理解する授業|魚類・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類
-
中1


中1理科|ICTで動物カードを作成して分類を学ぶ授業
-
中1


中1理科|NHK for school「探求のとびら」で学ぶ動物の分類と見方・考え方の授業
-
中1


中1理科|ニボシの解剖で動物のからだのつくりを調べる授業
-
中1


中1理科|植物の分類をまとめる授業(被子植物・裸子植物・シダ・コケの整理)
-
中1


中1理科|コケ植物のつくりを学ぶ授業レポート(ゼニゴケ・コケ類の特徴)
-
中1


中1理科|シダ植物のつくりを観察して学ぶ授業(胞子・葉・根の特徴)
-
中1


中1理科|裸子植物のつくりとはたらきを理解する授業
-
中1


中1理科|双子葉類と単子葉類を比較して学ぶ:植物の葉や根のつくり
-
中1


中1理科|花のつくりとはたらきを学ぶ:ツツジの標本づくりに挑戦する授業
-
中1


中1理科|校内の植物採集レポート発表会で観察力と言語化力を伸ばす授業
-
中1


中1理科|校内の植物採集で観察の基本を身につける授業
-
中1


中1理科|正しいスケッチの描き方&ルーペの使い方を身につける授業
中1地学|火山・地層・天気
記事が見つかりませんでした。
Science Note(サイエンスノート) は、
中学校理科の授業づくりをサポートする教材サイトです。
授業でそのまま使えるプリントや小テスト、実験のアイデアを中心に、
日々の授業準備を少しでも楽にすることを目指しています。
教員として実際に授業で使用している教材をもとに作成していますので、
現場で役立つ“すぐ使える”資料を探している先生におすすめです。
どうぞご自由にご活用ください。









コメント