授業記録– tag –
授業の記録・流れ・略案形式
-
中1
中1理科|コケ植物のつくりを学ぶ授業レポート(ゼニゴケ・コケ類の特徴)
💡この記事のPOINT ・コケ植物(ゼニゴケなど)の基本的なつくりと特徴が理解できる ・実際の授業で扱った観察ポイント(仮根・茎葉体・胞子体)がわかる ・コケ植物の観察授業を行う際の流れと指導のコツがつかめる 前時|シダ植物のからだのつくりとはた... -
中2
中2理科|炭酸水素ナトリウムの熱分解で物質の変化を調べる授業
💡この記事のPOINT ・炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験手順 と観察のポイントがわかる ・発生する物質の変化(二酸化炭素・水・炭酸ナトリウム)を整理できる ・安全に実験を進めるための注意点 と、生徒が理解しやすい説明のコツがつかめる 前時|酸化銀... -
中1
中1理科|シダ植物のつくりを観察して学ぶ授業(胞子・葉・根の特徴)
💡この記事のPOINT ・シダ植物の特徴(葉・根・茎・胞子) を整理し、被子植物との違いを理解できる ・胞子のつき方や葉の構造など、観察のポイント がわかり授業で活用できる ・生徒がつまずきやすい部分や説明の工夫 を知り、理解が深まる指導ができる ... -
中1
中1理科|裸子植物のつくりとはたらきを理解する授業
💡この記事のPOINT ・裸子植物(マツなど)の基本構造と特徴 が整理でき、被子植物との違いが理解できる ・観察のポイント(雄花・雌花・種子など) を押さえ、授業で活用できる観察方法がわかる ・生徒の理解が深まる説明の工夫や、つまずきやすいポイン... -
中1
中1理科|双子葉類と単子葉類を比較して学ぶ:植物の葉や根のつくり
💡この記事のPOINT ・双子葉類と単子葉類の見分け方(葉脈・根のつくり・維管束の配置など)が整理できる ・身近な植物を使った観察のポイント を押さえ、授業でそのまま使える観察方法がわかる ・生徒が理解しやすくなる説明のコツ や、つまずきやすいポ... -
中2
中2理科|酸化銀の熱分解で化学変化を観察する授業
💡この記事のPOINT ・酸化銀の熱分解の実験手順 と観察のポイントがわかる ・化学変化の基本概念(酸化・還元や物質の変化)を理解できる ・授業での安全管理や注意点 を押さえ、実践に活かせる オリエンテーション後、2年生初めての授業となります。 理... -
中1
中1理科|花のつくりとはたらきを学ぶ:ツツジの標本づくりに挑戦する授業
💡この記事のPOINT ・ツツジを使った花の観察と標本づくりの手順 がわかり、授業でそのまま活用できる ・花のつくり(がく・花弁・おしべ・めしべ)とはたらき の理解を深められる ・生徒がつまずきやすいポイントや指導の工夫 を把握し、授業改善に役立て... -
中1
中1理科|校内の植物採集レポート発表会で観察力と言語化力を伸ばす授業
💡この記事のPOINT ・採集した植物レポートの発表活動の流れ がわかり、授業のイメージがつかめる ・観察内容のまとめ方・根拠の示し方 など、生徒が成長するポイントを理解できる ・発表会での工夫や評価の視点 を確認し、次の授業改善に活かせる 前時|... -
中1
中1理科|校内の植物採集で観察の基本を身につける授業
💡この記事のPOINT ・身近な植物を採集・観察する手順 がわかる ・観察ポイント を整理し、生徒が理解しやすい説明のコツを知る ・採集活動での安全面やルールづくり の具体例を確認できる 前時|タンポポの観察(ルーペとスケッチ) 本時の学習の流れ|校... -
中1
中1理科|正しいスケッチの描き方&ルーペの使い方を身につける授業
💡この記事のPOINT ・スケッチ指導で押さえるべき基本ルール(大きく・簡潔に・正確に)が理解できます。 ・ルーペの正しい使い方(距離の合わせ方) を授業でどう教えたかがわかります。 ・授業の流れ・指導の工夫・つまずき対策 を確認でき、明日の授業...
12
